PHPでページを生成する場合は、共通部分は別のファイルに作って、そいつをincludeなりrequireなりしてあげれば簡単なんですけど、HTMLファイルの場合はそうはいかない。SSIが使えるサーバーとかだと以下のような記述で読み込めるらしいけど、SSIが使えない場合もたまにはあるわけで、そういうときにどうすればいいか。
//SSIが使える場合
そこでご紹介したいのが、こちらのサイトさん
Javascriptを使って、静的HTMLの中でファイルをインクルード
続きを読む
2011/06/23 by マッチー
先日、うちのデザイナーさんがPCにxamppを入れる作業を行ったときのことなんですが、無事にインストールするところまでは良かったんですけど、いざ起動させようとしたところ、いつまで経ってもApacheが起動しない。
それを見ていた僕も、何でだろうな~と思っていたんですが、ふと振り返ってみると、僕も昔、まだ「xampp? 何それ? おいしいの?」とか思っていた頃に、同じような罠にはまったことがあったな~ってことを思い出しました。
結論から言うと、Apacheがデフォルトで使用するポートで
続きを読む
2011/06/07 by マッチー
たいした話ではないんですが、僕自身がちょいと勘違いをしていたことがあったので、備忘録的なメモってことで……。
MySQLで少数を扱うようなとき、型にdecimalを使うことがあるかと思います。
decimalの場合、桁数を(M,D)の形で指定します。内訳は以下の通りです。
M…扱う少数の最大桁数
D…小数点以下の桁数
例えば、(6,3)という桁数を指定したら、全体で6桁、小数点以下は3桁、という解釈になります。123.456みたいな数値を扱えることになりますね。
続きを読む
アストロデオのHPがリニューアルしました!
おめでとうございます!! ありがとうございます!!
ま、僕は今回な~んもしてないです。みんなが頑張ってデザイン組んだりカメラ持って撮影してる横で笑ってただけです。ニコニコ動画で抱腹絶倒な動画を見て文字通り腹を抱えて笑っていただけです。
一人だけ何もしてないとか感じ悪いんで、今日のところは僕がブログを更新してリニューアル作業に花を添えたいと思います。
ここんとこ更新もサボリ気味でしたしね。またちょいちょい更新を頑張っていけたらいい
続きを読む
2011/04/07 by マッチー
ここ最近はフレームワークを使ってないPHPのサイトの改修をしたりEC-CUBEをカスタマイズしたり現場に出向して使ったことのないSymfonyをいじったりしていたので、CakePHPを使うのは久しぶりです。
で、別に久しぶりだからとかそんなのは一切関係ないんですが、今度新しく作るサイトで、ファイルを管理したり登録する画面があるんですね。だからコントローラー名をこんな感じにしたんですが……
ファイル名:files_controller.php
クラス名:FilesController
続きを読む
2011/03/31 by マッチー
今さら感全開な記事ではあるんですが、久しぶりにEC-CUBEの案件を担当したので、ちょうどいいかなと思いました。
とあるタイミングで、まあ随分前の話なんですが、一度xamppをインストールし直したんですね。し直したっていうか、パソコンを新しくしたので入れ直したって言った方が正しいと思うんですけど。
そしたら、EC-CUBEのプロジェクトを開いたときに何やらよく分からないエラーが大量に出たんですよ。
Deprecated: Assigning the return value o
続きを読む
2011/02/18 by マッチー
まあ、さくらサーバーだけなのかどうかはちょっと分からないんですが……。
先日、いつものようにCakePHPで開発を行って、いざサーバーにファイルをアップして動作を確認って段階に来た時に、いつもと同じようにファイルのアップをして必要な設定を行ったつもりだったんですが、Internal Server Errorが出たんですよ。
今までも同じような目にあった……ような気がしなくもないんですが、でもさくらサーバーには結構何度もCakeで作ったものを置いてるので、それであまり記憶に残ってないっ
続きを読む
2011/02/08 by マッチー
前に、忘れないようにブログに書いとこうと思っていたのをすっかり忘れていたことを唐突に思い出したので、また忘れてしまう前に書きとめとこうと思います。
コマンドを使って直接ファイルを操作したい。でもSSHの情報をもらってないからTeratermとかは使えない。
そんなときは、PHPからコマンドを使えば良いようです。
例えば、UNIXコマンドでディレクトリの中身を見る『ls』
これをPHPで使うなら、こう↓
圧縮ファイル(たとえばzip)を作るなら
続きを読む
2011/01/26 by マッチー
自分で独自ヘルパーを作ったときに、そのメソッドの中でHTMLヘルパーやFormヘルパーのメソッドを使いたい場合が、あったりしますよね。僕はわりとよくあります。
そんなときは、コントローラーでヘルパーの設定をするのと同じ方法を、ヘルパー内でもやれば使えるようになるらしい。
class UtilHelper extends AppHelper {
//読み込むヘルパーを設定する
var $helpers = array('Html', 'Form');
続きを読む
wordpressでサイトAとサイトBがあって、
両方デザインだけ変えて記事は共有したかった。
それぞれのサイトにとりあえずインストールして、
テーマだけそれぞれ作成した。
その後、サイトAのDBに、サイトBからアクセスできるようにして、
サイトBのほうで下記みたいなことをしてみた。
add_action( 'init', 'test' );
function test(){
global $wpdb;
$wpdb = new wpd
続きを読む